テストセンター撃沈【化工のお部屋】

こんにちは。化工見習いです。

今日は、テストセンターに行って初のSPIを受けてきました!

初めてSPIを受けた感想と、テストセンターの様子とSPI対策についてまとめます__

目次

テストセンターへ

テストセンターに到着したら、まず受付で受験票と身分証明書を渡して確認してもらいます。なので、受験票と身分証明書は必ず持参するようにしてください!!

受験票と身分証明書の確認が終わったら、次にロッカーにそれ以外の私物をすべて預けます

テストセンターでは試験室に一切の私物を持ち込んではいけません!なので計算用のメモ用紙と筆記用具はテストセンターのものを借りる形になります。

したがって、試験室に持ち込めるのは、

  • 身分証明書
  • 受験票
  • ロッカーの鍵
  • 借りた2本のシャープペンシル
  • もらった2枚のメモ用紙

の5点だけになります!

着席

説明を受け、試験室に案内され、自分の席に着席したら、パソコンに名前やID,PWを入力しログインします。

また、雑音が気になる人向けに、ヘッドホンが用意されています。

地獄スタート!

ログインして、自分で「試験開始」を押すとスタートになります。

自分は念のためヘッドホンを使いました!めちゃめちゃ静かで集中できましたが、圧迫が凄くて後半は頭が痛かったです笑

言語・非言語がそれぞれ10問ずつくらいの印象でした。ただ、1問に複数の質問がある、「複数タブ問題」もたくさんあったので、実際はもっとありました。

制限時間は35分。言語と非言語合わせて35分なので、言語をはやく解いて非言語に時間を回したりという戦略も良いでしょう。しかし、1問あたりの制限時間は決まっており、好きなだけ時間をかけられる訳ではないので注意しましょう。

言語はまあ良し、非言語はOUT!

感触としては、言語はまあ対策した語句が出たので良し。しかし非言語がむずい!!!

合わせて7割あれば良い方だと思います。。。

一応対策は30時間弱やりましたが、ボーダーの高い企業でも通過するには、まだまだ足りないと感じました。。。

言語は語句対策必須。非言語は解き方を一通り。

言語の対策は必ず、語句の意味を暗記しましょう。これは覚えれば覚えただけ解けるので絶対覚えましょう!

是非、下記サイトを参考にしてみてください!覚えたい語句が分かりやすくまとめられています。

「参考:SPIの語句の意味に関する記事」

SPIのすべてがわかるサイト | SPI...
【SPI】語句の意味の練習問題30問と頻出一覧100個!難しい単語もあるので要注意 SPIのテストセンター・ペーパーテストの言語(国語)では「語句の意味」という問題が試験範囲に含まれています。 ※SPIのペーパーテスト(筆記試験・マークシート)を完全...

語句だけでなく、SPI全般について詳しく解説されているサイトなので、

言語に不安のない方も、有益な情報が得られると思います!

次に非言語の対策は、全範囲を1周することです。1周していれば「これは見たことあるタイプだ」となり、問題内容を把握するのが速くなり、自然と解答にかかる時間が短くなります。

見たことのない問題が出ると、その問題のシステム自体を理解することに時間をとられてしまいます。

よって、1周するのとしないのとでは雲泥の差があるという訳です。

とにかく早めの対策を

ということで、テストセンターで受験するSPIは結構難しいと思うので、ぜひ早めに対策して高得点を取ってください!

テストセンターで受けるタイプは、一度受けてしまえば受験結果を使い回すことができますから

対策は大変ですが、それだけを生きがいに頑張ってください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次