化学工学技士(基礎)練習問題【化工のお部屋】

こんにちは。化工見習いです!

化学工学技士(基礎)の練習問題を随時ここに更新しようと思うので、過去問が解き終わって暇な方のみぜひトライしてみてください!

※あくまで練習問題で、対策問題ではないので、質は保証できません。。

また、詳しい解答は時間があれば作ります。

化工見習い
化工見習い

自作なので、あまり求めないで!笑

選択肢無し、電卓アリで解いてみて!答えは「+」ボタンを押して確認!

小問集合-○×

①圧縮因子とはz=PVmRTで表される、無次元量である。

②温度差 ΔT1, ΔT2が0以上の実数の時、算術平均温度差と対数平均温度差を比べると、前者の方が常に大きい。

③標準燃焼エンタルピーとは「ある標準状態の単体を1molの酸素で燃焼させたときのエンタルピー変化」である。

④物質Aについての反応速度が rA=kCAで表される場合、この反応は一次反応である。

⑤エントロピー変化の求め方は ΔS=Q/Tである。

⑥重力場におけるストークスの終末沈降速度は、粒子径 Dpの3乗に比例する。

⑦Fanning式によると圧力損失[Pa]はΔP=4fv22LDで求められる。

⑧砂糖と塩では、砂糖の方がモル質量が大きいため、同じモル数だけ溶媒に加えると砂糖の方が凝固点降下度が大きい。

⑨大気圧において、エタノール-水系は共沸するが、エタノール-ベンゼン系は共沸しない。

小問集合-○×の答えはこちら

量論

原子量はH=1,N=14,O=16とし、気体はすべて理想気体とする。

問.1 25 ℃での窒素分子の密度[kg/m^3]を求めよ。

問.2 水素ガスと酸素ガスをモル比1:5で混合させて混合ガスSを得た。この混合ガスSの比熱[J/kg・K]を求めよ。水素分子と酸素分子の比熱をそれぞれCp,h[J/kg・K],Cp,o[J/kg・K]とする。

量論の答えはこちら

熱力学

問.1 理想気体の断熱変化において、 PV=である。この①は②と呼ばれ、③と④の比をとったものである。また、マイヤーの関係式では =と示されており、これらから、④と③をそれぞれ①と⑤を用いて表すと、 =×, =×となる。

熱力学-問.1の答えはこちら

問.2  PVm=( 1<m<γ)である変化を①変化という。この①変化において、圧力を16倍にすると、体積は②倍になる。②が0.1のとき、m=③である(ただしlog2=0.3とする)。また、m=③の場合で圧力を10倍にすると、温度は④倍になる。

熱力学-問.2の答えはこちら

伝熱論

問1. 対流伝熱の伝熱量 Q=hAΔT,伝導伝熱の伝熱量Q=kALΔTである。空気1|壁|空気2の熱移動を考える。左から順に T1(空気1バルク温度), T2(空気1側の壁面温度), T3(空気2側の壁面温度), T4(空気2バルク温度)とする( T1>T2>T3>T4)。

このとき定常状態で空気1,2と壁との熱伝達率 h1, h2,壁の長さ L,壁の熱伝導率 k,伝熱面積はすべて Aとすると、伝熱量 Q===と表せる。これより、T1T4=QA×と表すことができ、④は全体の熱抵抗を意味する。

伝熱論-問.1の答えはこちら

問.2 

反応工学

A→Bの液相反応について。

問.1 Aの反応速度はrA=dCAdt=kCAnAで表されるとする。 nA=0,1,2での半減期τの初期濃度 CA0依存性についてそれぞれ求めよ。

問.2 反応速度定数 k(単位は1/s)の逆数がちょうど時刻tと同じになるときの濃度 CA CA0を用いて表せ。

問.3 PFRにAを流入させ、反応させた。 nAは0以上の整数として、空間時間 τを転化率 xA, k, CA0を用いて表せ。

反応工学の答えはこちら

物質移動論

問.1 2成分系において物質の液相モル分率と、気相モル分率の関係をyA=αABxA1+(αAB1)xAと表せる時( αAB>1)、この αABを①という。また成分A,Bが純粋で存在するときの飽和蒸気圧 PA PBを用いて=とも表すことができる。分離条件(塔底組成,塔頂組成,原料組成)を固定すると、より αABが大きい方が分離必要段数は④(多く・少なく)なる。

物質移動論-問.1の答えはこちら

問2. A(低沸点成分),B(高沸点成分)の2成分を混合して常圧蒸留すると、低沸点成分であるAが①から、高沸点成分であるBが②から得られる。この2成分系を蒸留すると、液相組成と気相組成が同じになるような組成が見つかった。この現象を③という。この③組成における沸点が、A,B成分の沸点より低い場合、この系を④系といい、逆にA,Bの沸点より高い場合、この系を⑤系という。④では、③組成よりA成分が少ない組成液を原料として多段蒸留すれば、③組成の混合物が⑥から、⑦(AorB)が⑧から得られる。

物質移動論-問.2の答えはこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

化学工学専攻/GPAが低めな大学院2年生
戦績:化学工学技士(基礎)S / TOEIC 890点 / 危険物取扱者甲種/高圧ガス製造保安責任者(甲種化学) / FP3級 / MOS Excel Expert / ITパスポート
特性 : 飽き性
趣味 : Netflix, Youtube視聴
勉強中 : 基本情報技術者
化工見習い:見習いレベル3

コメント

コメントする

CAPTCHA