こんにちは。化工見習いです!
今回は、ラウールの法則を簡単に解説しようと思います!
ラウールの法則とは
ラウールの法則とは
「成分Aの蒸気分圧は、成分Aのモル分率と成分Aの純粋な液体の蒸気圧の積に等しい」
というものです。式は下のようになります👇
ちなみに、ラウールの法則が全組成範囲で成り立つような混合物を「理想溶液」と呼びます。
じゃあ、成り立たない場合は?という話になりますが、
そのような場合は、下のように活量係数が加わってきます👇
(ただし、活量係数は系の成分や、モル分率、圧力、温度など様々な要因で変化する)
問題例
ラウールの法則を利用した簡単な問題例を紹介します。
[問題]25℃における成分Aの蒸気圧は120kPa,成分Bの蒸気圧は70kPaとする。AとBの混合物の全圧が100kPaである時、成分Aの液相および気相モル分率を求めよ。
ドルトンの法則より
ラウールの法則より、
これを解くと
また、
おわりに
ラウールの法則の解説は以上になります!
最後まで読んで頂き、ありがとうございました!
併せて覚えたいヘンリーの法則についてはこちら👇
あわせて読みたい


ヘンリーの法則を簡単に解説!【化工のお部屋】
こんにちは。化工見習いです! 今回は、ヘンリーの法則を簡単に解説しようと思います! ヘンリーの法則とは ヘンリーの法則とは 「低濃度の実在溶液において溶質の蒸気...
コメント