こんにちは。化工見習いです!
今回は、ガス吸収における重要な考え方である、二重境膜説と総括物質移動係数のついて簡単に説明しようと思います!
二重境膜説とは
二重境膜説とは、その名の通り「気相と液相に境膜が存在する」と仮定したモデルのことです。実際のガス吸収の機構はかなり複雑なので、簡単なモデルを仮定して、ガス移動速度を説明するわけです。

上図のように、濃度勾配が存在するのは両境膜の間のみで、そこには抵抗が存在すると考えます。
次に、界面とバルクでのモル分率差
と表されます。
しかし、この式から物質量流束を求めたくても、実際に気液界面の濃度
総括物質移動係数
そこで、気液界面濃度を別の文字に置き換えてやる方法をとります。
ここで気液界面においてヘンリーの法則が成立しているとすれば
が成り立ちます。また、気相と液相のバルクに対してもヘンリーの法則を用いると
が成立し、気液界面濃度を(1)~(3)を用いることで消すことが出来ます。
計算は少し面倒ですが、それを終えると次の式が得られます。
よって、以下のように置けば
このときの
ちなみに、逆数の形にすると
というよく見た形になり、
また、先ほどの式から、
どちらの相が律速か
このときの
したがって、
まとめ
- 二重境膜説とは、液相と気相の両相に境膜が存在すると仮定するモデルである。
- 総括物質移動係数とは、片側を基準にしたときのガスの移動のしやすさを表したものである。
- 総括物質移動係数の逆数は、抵抗の大きさを表しており、気相抵抗と液相抵抗の和である。
今回は、二重境膜説と総括物質移動係数について簡単に紹介しました。
考え方自体は難しくないですが、式変形やヘンリーの法則など、基礎的な事が身についていないと追いつかないとは思うので、しっかり基礎から学ぶことが大切です。
最後まで読んで頂きありがとうございました!m(__)m
コメント