化学工学– tag –
-
レイノルズ(Re)数とは【化工のお部屋】
こんにちは。化工見習いです! 今回は、流動論でかなり始めに習う、レイノルズ数について簡単に説明したいと思います。 最初は円管内でのお話です。 レイノルズ(Re)数とは レイノルズ(Re)数とは、以下で定義される「流れの乱れの大きさ」を表す無次元量と... -
Stokesの重力・遠心沈降速度の導出【化工のお部屋】
こんにちは。化工見習いです! 今回は、Stokes域における重力沈降速度と遠心沈降速度を導出してみようと思います。 Stokes域 まずはStokes域の範囲を押さえます。粒子レイノルズ数\(\ Re_p\)の値によってStokes,Allen,Newton域に分けることが出来ます。 \(... -
頻出総ざらい~伝熱論編【化工のお部屋】
こんにちは。化工見習いです! 今回は、伝熱論で頻出の式などをまとめてみようと思います! *本記事で紹介する式や事項は化学工学技士基礎に必要なレベルです。 フーリエ(Fourier)の法則 固体or液体or気体中での熱の移動の大きさは温度勾配に比例すること... -
頻出総ざらい~流動論編【化工のお部屋】
こんにちは。化工見習いです! 今回は流動論で頻出の式などを紹介していきたいと思います! *本記事で紹介する式は化学工学技士基礎に必要なレベルです。 ニュートン(Newton)の粘性法則 まずはこれ!Newtonの粘性法則です。 Newtonの法則は、「流体にかか... -
私がお世話になった化工本たち【化工のお部屋】
こんにちは。化工見習いです! 今回は、私が化学工学の道に進んでから、お世話になった本を紹介しようと思います! 「まだ買ってないけど、どれにしようか迷っている。。」という方の参考に少しでもなれば幸いです! *他の本との比較はしていませんのでご... -
熱交換器無限長での流体出口温度を求めてみた【化工のお部屋】
こんにちは。化工見習いです! 今回は、熱交換器の長さをどんどん長くしていくと、最終的に流体の出口温度がどうなるのか気になったため、考えてみました。熱交換の記事は他にもあるので、良ければご覧ください! 使用文字と単位、添え字の説明 まずは本記... -
3分クッキング~Macabe-Thiele法【化工のお部屋】
こんにちは。化工見習いです! 今回はMacabe-Thiele法を3分で解説していきたいと思います! 原理も含めた詳しい解説は他のサイト様で既出なため、本記事では原理を省いて手順だけをチョ~~~簡単にまとめました! 料理に必要な情報 ではまず、お料理に必... -
pythonとfortranを勉強して思ったこと【化工のお部屋】
こんにちは。化工見習いです! 今回は自分が普段研究の一環でプログラミングを勉強する機会があり、それについて思ったことを少し書こうかなと思います。まだ始めて3ヶ月ですが笑 ちなみに👆の画像は実際に私が書いたコードです。 環境構築が一番大変... -
なぜ粘度の単位はPa・sなのか【化工のお部屋】
こんにちは。化工見習いです! 今回は粘度の単位がなぜPa・sなのかについて考えてみます!この疑問を持つ方は多いんではないでしょうか?Pa・sがピンと来ない。。。ピンと来ないその理由についても考えていきます! 粘度とは そもそもいわゆる粘度というのは... -
熱伝導率kについて【化工のお部屋】
こんにちは。化工見習いです! 今回は熱伝導率kについて、その単位と意味について真剣に考えてみました。 「いや、そんなの分かるでしょ?」と思ったそこのあなた!本当にちゃんと説明できますか? 私が伝熱論を学んだ時に疑問をもったことで、一応自分な...